HDD2台搭載の「LS-WVLシリーズ」をRAID1(ミラーリング)で使っているのですが、ハードディスクの1本がおかしくなり、自分で交換することにしました。保証期間内なのですけど、どうBuffaloさんは復旧とかせず、サクッとデータを初期化してくれるだけなので、自力でなんとかしようかと。
なるべく楽な方法を探そうと検索してみたら、復旧方法をきれいにまとめてくださている方がありました。下記がその文書です。

デグレードモードI12のLinkStationのHDDを交換 – 1.エラー状況 | ネットワーク型HDD(NAS)のデータ復旧 | データ復旧のパソコンサポートやまもと:
要約すると生きているデータをバックアップするまでは下手に触るなということのようです。

デグレードモードI12のLinkStationのHDDを交換 – 2.RAIDの再構成 | ネットワーク型HDD(NAS)のデータ復旧 | データ復旧のパソコンサポートやまもと:

壊れたディスクだけを抜いて、新しいディスクはfdiskやフォーマットもせずにそのまま入れて「RAIDアレイの再構築」をすればいい。わりと手間要らずです。

内蔵ハードディスクを交換する方法(LS-WVL/R1,LS-WXL/R1) – アンサー詳細 | BUFFALO バッファロー
ハードディスクの交換手順はBUFFALOさんのサイトにあります。この通り作業すればいいです。公式マニュアルがあるって嬉しいですね。

いま、ディスク交換に先立ち、データをバックアップしているところです。バックアップしてからやらないとデータが壊れたりしたときにどうしようもありませんからね。

【2014/03/20 21:46 追記】
BUFFALOさんの手順書通りの作業で簡単にハードディスクの交換とデグレードモードからの復旧ができました。RAIDアレイの再構成が実施されれば、作業は完了です。
ハードディスクを購入して、やってみましょう。
[amazonjs asin=”B00JLA0AE6″ locale=”JP” imgsize=”medium” title=”【Amazon.co.jp限定】Seagate 内蔵HDD Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 2TB 7200rpm メーカー保証2年+1年 延長保証付き ST2000DM001/EWN (FFP)”]
[amazonjs asin=”B00620MD1G” locale=”JP” imgsize=”medium” title=”amazonより”]

自信がないときは下手にいじらずデータ復旧サービスを利用しましょう。失われたデータは二度と戻ってきません。下手にいじると復旧できる可能性がなくなっていきます。調査費無料のサービスはいかがでしょうか。

[amazonjs asin=”B009XL03VS” locale=”JP” imgsize=”medium” title=”amazonより”]
 ONKYO ワイヤレスミュージックシステム AirPlay対応 ABX-N300を買おうとしていたのですけど、残念なことに本日、BUFFALO NAS LS-WX4.0TL/R1Jの2台あるハードディスクのうち1台がクラッシュして交換することになりました。不意の出費です。

 ミュージックシステムとか買ってる場合じゃないんじゃないかと思えてきて、テンション下がります。

 ハードディスクの台数が多いほどクラッシュする台数も増えます。RAIDを組んだり、バックアップアップをしたら、データ消失の可能性は低くなりますけど、ハードディスクがクラッシュする確率は変わらないのです。

 なんか最近はハードディスクがクラッシュしてばかりいるような気もしますが、これはアンラッキーというより、当然のことだと受け止めたいです。受け止めたいですけど、痛い出費であることに変わりはなく、ため息が出ちゃう今日でした。

IntelliPower(省電力のため回転数が変わる)なんてクラッシュ増えそうで気持ちわるいし遅そう、と思ってましたけど、7,200rpm固定と比べるとちょっと安いからいいかと思って、注文しちゃいましたよ。家庭用のものなら安いが一番!

[amazonjs asin=”B00620MD1G” locale=”JP” imgsize=”medium” title=”amazonより”]
[amazonjs asin=”B009QWUF6M” locale=”JP” imgsize=”medium” title=”amazonより”]

 BUFFALO製NAS LS-WVL/R1シリーズのファームウェアが飛んだので直しました。

 この障害は何度目かなので速攻で作業が終わりました。
 保証期間内だったのでサポートに連絡したり、修理に出したりしても良かったのですが、こういう作業は自己責任が大好きなものですから。

 まず、NASのファームウェアが飛んだとはどういう状態かを説明しておきましょう。
 今までネットワークから見えていたNASが見えなくなります。NAS Navigatorからも確認できません。機種によりますが、LEDランプが点滅するなど障害を示す表示となります。

 一見、万事休す的な障害ですが、PC経由でファームウェアを再インストールすることで、データを失うことなく復旧することができます。

 まず、いったんNASの電源を落としてネットワークから外しましょう。このとき、電源を切ってもLEDが点滅し続けるときがあります。電源が切れない状態です。どうしようもないときは、電源ケーブルを抜いて強制的に切断するしかありません。
 PCとLANケーブルで直結しましょう。LANケーブルはそれまで使っていたもので構いません(リバース接続する必要はありません)。NASとパソコンの電源は両方とも入れておいてください。

 BUFFALOのサイトから最新のファームウェア転送ソフト(ファームウェアアップデータ)をダウンロードします。機種別にソフトがあります。ドライバーダウンロード LS-WVLシリーズからのリンク、もしくは、googleで「<自分のNASの機種名>+ファームウェア」で検索すればダウンロードページが出てくるでしょう。

 後はダウンロードした最新のファームウェア転送ソフト(ファームウェアアップデータ)をダブルクリックしてあげてください。アップデータが必要なNASが表示され、後は画面の指示に従えば、ファームウェアが再インストールされます。
 インストール完了後、LANケーブルをPCからそれまで使っていたネットワークに差し替えるとNASが認識されるようになります。

 LS-WVL/R1シリーズはもう生産されていませんが、後継機も同様の作業でファームウェアの再インストールができるものと思われます。
[amazonjs asin=”B00620MB5O” locale=”JP” imgsize=”medium” title=”amazonより”]
 NASは大切なデータを入れているものです。壊れたら困りますね。自信がないときはサポートに電話したりしてください(当サイトでは作業に失敗してデータがなくなったとしても一切保障できません)。

 ただし、BUFFALOはデータ復旧は手がけていないので、修理に出しても初期化されてしまいます。つまり、データは消えます。困りますね。
 自力での復旧が難しいと思ったら、データ復旧サービスを利用しましょう。まずは調査費無料のサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

 テレビ録画用のハードディスクが壊れ、買い替えました。
 前回交換して1年ちょっとしか保ちませんでした。ちょうど保証期間が切れたところで障害が発生したのです。
 パソコンのハードディスクは1年で壊れることは少ないですから、テレビ録画はハードな仕事なのかもしれませんね。

ずっとBUFFALO製のUSB接続ハードディスクを使っていましたが、ちょっと高くなっていたので、今回はアイ・オー・データ機器のものを購入しました。容量は2テラバイトです。1年に1回データが飛ぶので、1テラバイトでも十分なんですけどね。接続はUSB3.0です。うちのテレビはUSB2.0なので勿体ないですが、2.0のものをもう売ってないみたいで。

 テレビ以外の機器と接続させるこは極めて稀なので、まあ日本製ならなんでもいいかなと思って買いました。
 いちおう、REGZAでフォーマットするとxfsになるらしくて、ubuntuから覗けたりはしますが、加工できたりはしませんし。
[amazonjs asin=”B004XYGLAC” locale=”JP” title=”Amazonへのリンク”]

 そうそう、壊れたBUFFALO製のUSBハードディスクは殻割りして、ハードディスクを載せ替えてみようかと思っています。

バックアップしてますか? バックアップは面倒ですね。でも大切なことですね。一度失われたデータは戻ってきませんね。寂しいですし、不便ですし、ときには信用問題にもなりますね。
ということで、嫌々ながら私もバックアップをまめにとるようにしています。何回もバックアップに救われたので、だんだん嫌いではなくなりつつあります。
ノートパソコンを外に持ち出す前にはバックアップをとっています。これで大丈夫。でも、長期の出張で、お外で作業をすると、データが心配なことがあります。もしパソコンが壊れたらどうしようかと。
出張中のバックアップのためにハードディスクを持ち歩くのは壊れそうで嫌ですし、USBメモリは小さすぎて、なくしそうで嫌です。

そこで、アマゾンウェブサービスのひとつであるS3(シースリーと発音するようです。エススリーではないのですね)にバックアップをしようと思います。
使うにはAmazon.comが提供しているクラウドサービス群「Amazon Web Services」(AWS)のアカウントを作る必要があります。
アカウント作成の流れ | アマゾン ウェブ サービス(AWS 日本語)を参考にするとよいでしょう。AWSは日本のユーザをあまり増やしたくないみたいで未だに表示が英語ですから、くじけそうになるかもしれません。AmazonやJAWS(ジャパンAWSユーザーズグループ)等の主催する初心者向け勉強会でアカウント取得のハンズオンが開催されたりするので、参加してみたりしてください。

S3は、AWSの一つとして提供されている、オンラインストレージサービスです。保存しているデータ量、データ転送量などに応じて課金される従量制課金モデルを採用しているので、料金が心配な人は必要な箇所だけバックアップするようにしましょう。
S3はAPIを使って操作するので、覚えなきゃいけないことがけっこうありそうですが、今回はともかく出先でバックアップしたいだけなので、できるだけ簡単にできる方法を探しました。

S3のクライアントであるDragonDisk を使います。サイトは、http://www.dragondisk.com/です。こちらも英語ですが、負けずにいきましょう。ダウンロードページを見ればわかるように、DragonDiskは、Windows、Mac OSX、Linuxに対応しています。

DrangonDiskの使い方については、「cloudpackブログ: S3フロントエンドのDragonDiskの設定方法」を参考にしました。

バックアップには、DragonDiskに付属のdgsyncを使います。私が使おうとしているWindows用の使い方が「Amazon S3のクライアント「DragonDisk」に付属の「dgsync」が便利な件 « 東京データネットワーク エンジニアブログ」にありましたので、そのまま使わせていただきました。

私がバックアップするのは、デスクトップと進行中のファイルを入れておくフォルダのみ。これぐらい絞れば容量が少なくて済みますし、実際、それ以外のファイルは出先で更新しませんので問題はありません。

バッチを走らせて、DragonDiskでちゃんとバックアップがとれているか検証しましょう。最初は、WebブラウザからAWS内のS3の画面を見ていたのですが、キャッシュの関係できちんと結果が表示されないことが多々あったので、DragonDiskのほうが良いと思いました。

定期的に自動にバックアップしたい場合はタスクスケジューラに登録しましょう。

 なお、会社でバックアップや機器持ち出しのルールが決まっている方はそれに従ってくださいね。他社のサーバにデータを送信するのを禁じているところも多いと思います。
 僕は自営業者なので、比較的自由にやっていますが、出張用PCには出張中に必要な書類しか入れないことにしてますし、パスワード保護やディスクの暗号化もやります。データ消失も怖いですけど、情報漏えいも怖いですものね。

「BUFFALO Link Station LS-WH2.0TGL/R1のハードディスク1本が壊れる」の続き。
やっとハードディスクを購入して復旧させました。

東芝 【1TB】 TOSHIBA/ HDD エンタープライズ向け 3.5インチ/SATA300/7200rpm/バルク MK1002TSKB

不具合が検知されていたSamsung HD103UJをTOSHIBA MK1002TSKBに交換。特に不具合が報告されていなかったWESTERN DIGITAL WD10EARS-22Y5B1は続投させることにしました。RAID1で運用します。
RAID1で写真を保存しているNASのバックアップとして考えています。これでもデータは壊れるときには壊れるでしょうけど。

 BUFFALO Link Station LS-WH2.0TGL/R1のハードディスク1本が壊れました。
 1本が壊れたと言っても、RAID0で使っていたので、データ全損です。全損ですが、バックアップはとっているのでデータ消失はありませんでした。
 ハードディスクは壊れるものです。このNASのハードディスクが壊れたのは2回めです。前回は2010年1月に壊れました。
 3年半で1回クラッシュする。24時間稼働していますし、テレビラックの下という夏場は熱的に厳しい場所に置いているので、壊れる頻度はそんなものでしょうか。ハードディスクが部品が調達できしだい自分で交換修理する予定です。


後継機種はこういうやつです。速くなったりしているんですけど、古いのが使えるなら使いたいという。
[amazonjs asin=”B002UD6CKC” locale=”JP” title=”Amazonへのリンク”]

 パスワードを変更した覚えのないLS-WH2.0TGL/R1というNASにログインできなくなっていました。
 なんらかの障害だったと思われますが、本体のリセットボタンも効かず、やむなくファームウェアを強制的に書き換えてログインできるようになりました。
 下記はWindows 7 64bit 上で行った作業手順をまとめたものです。

  1. バッファローのサイトからLS-WH2.0TGL/R1ファームウェアVer.3.09のアーカイブをダウンロードします(最新版であるVer.3.10βのLSUpdater.exeは当方のWindows7 64bitでは動作しませんでした)
  2. ファームウェアのアーカイブを展開します
  3. 展開されたフォルダにあるLSUpdater.iniの下のほうに次のように書き加えます。意味は「ファームウェアのバージョンチェックをしない」「フォーマットはしない」、「デバッグモードで強制的に設定を行う」です。

    [Flags]
    VersionCheck = 0
    NoFormatting = 1

    [SpecialFlags]
    Debug = 1

  4. Windows7のウイルス対策ソフトのファイヤウォールを一時的にオフにします(ファームウェアをLS-WH2.0TGL/R1に送信するために必要)
  5. LSUpdater.exeを起動します
  6. 画面の指示にしたがってクリックします。パスワードを入力する場面ではLS-WH2.0TGL/R1の初期パスワードである「password」を入力しました
  7. 再起動を待ちます
  8. Windows7のウイルス対策ソフトのファイヤウォールをオンにします

 以上です。

 実は、ずいぶん長い期間、ログインできない状態でしたが実害がなかったために放置していました。
 今日から完全に動作するようになり、嬉しいです。さっそく、設定の変更などを行いました。

BUFFALO NAS LS-WX4.0TL/R1Jが納品されました。
RAID1(2つのディスクに同じデータをそれぞれ書き込む)で使いたくてこの商品を購入したのですが、マニュアルやWeb設定からはすぐにはその設定法が見つかりませんでした。

備忘の意味も込めて、初期設定のRAID0(2つのディスクをひとつにつなげて書き込む。読み書きは速くなるが、データが飛ぶと復旧は難しい)から、前述のRAID1へ設定を変更する方法を書いておきます。

なお、すでにNASにデータを入れた状態でRAID0からRAID1に変更するとデータはすべて消えます。
RAIDの操作はデータがない状態でやりましょう。

  1. NasNavigator2より「LS-WVLDD8」を右クリックします
  2. 「Web設定を開く(W)」をクリックします
  3. ブラウザーで「Web設定」ツールにアクセスします
  4. 添付されている印刷物「はじめにお読みください」に書いてある「ユーザー名:admin」と「パスワード:password」を入力します(パスワードは初期値です。ご自分で変更していたらそれを入力してください
  5. 上部のメニューで「システム」→「ディスク」を選択します
  6. 「RAIDアレイ」の表で、「RAID名称」列に表示されている「RAID1」というリンクをクリックします
  7. 次の画面で「RAIDアレイの削除」ボタンが現れます
  8. RAIDアレイを削除すると、けっこう長い時間をかけてディスクが再構築され「通常」モードになります
  9. 「通常」モードから「RAID1」モードに変更できます(RAID0からRAID1に直接は変更できません)
  10. 現れた選択ボックスから「RAID1」を選ぶと「RAID1」モードへとディスクが再構築されます
  11. 再構築後にNASNavigator2の画面に「?」マークがつき「1番のRAIDアレイをチェック中です」と表示されます
  12. 「?」マークがある間は新しいNASにデータを入れません。長いと13時間ぐらい待たされたりしますが、待ちましょう。必要なチェックです
  13. 「?」マークが消えたら、恐るおそる、どうでもいいようなデータを入れましょう(NASの初期不良が絶対にないとは言い切れませんよね)
  14. データをコピーして消えたりしてないようだったら、本格的に使い始めましょう

※「?」マークがつき「1番のRAIDアレイをチェック中です」の間にもNASを使おうと思えば使えますが、アクセス速度が低下しています。メーカーも非推奨です。

BUFFALO RAID1対応 高速モデル NAS(ネットワークHDD) 【iPhone5対応(WebAccess i)】 2ドライブモデル 4TB LS-WV4.0TL/R1J

 4月18日にノートPCのハードディスクがクラッシュした。
 偶然、いろいろなオンラインストレージを試しているところで、データはオンラインストレージが同期するフォルダに入れていたので、データを失うことはなかった。

 データフォルダの復旧がスムーズにいったのはオンラインストレージのおかげであった。そのマシンが止まっていても他のマシンでデータが使えるのだからダウンタイムはほぼなかった。

 しかし、リカバリーディスクをもとにMS Office とAdobe Creative Cloudとデータだけを復旧させてノートPCを使い始めてしまったのは失敗だった。ほかの細かなプログラムの復旧がかなり遅れた。なかには、復旧をあきらめところもある。
 週1回バックアップをとるようにしていたが、もっと頻繁にバックアップをとって、丸々、レストアして使うようにしておけばよかった。あるいはクラウドに全バックアップをとってレストアしてすぐに使えるようにしておいてもよかったかもしれない。

 部分的なバックアップではすべてを取り戻すことはできない。復旧に時間もかかりすぎる。
 オンラインストレージ時代、クラウドアプリ時代でも、そのへんは変わらなかった。

 次のバックアップ用ストレージはRAID10で組みたいと思っているのですが、いつもお金がないのです…。
 夕刻からNASの1台からエラーメッセージが出ており、BUFFALOのLS-WX4.0TL/R1Jを注文しました。

 2つのドライブを搭載したRAID1対応のNASで容量は2TBです。RAID1で運用すると容量は半分の2TBになります。
 バックアップメディアとしては容量少ないですか? でも、出来る限り容量を少なくしているんですよ。
 データを整理せず、次々に最大容量のバックアップをとっていったら、高額になってしまってもったいないです。
 私も仕事用データはバックアップのバックアップぐらいまではとっておりますので、ばかにできないんですよね。

 ゆくゆくはバックアップ用の大容量なオンラインストレージの活用も検討したいと思います。
 でも、その時でも、ローカルにもバックアップとりますでしょ。
 死蔵しているデータも多いので、データ保存は高額なものだと思います。
 根本的な解決方法はあるんでしょうか?
 

BUFFALO RAID1対応 高速モデル NAS(ネットワークHDD) 【iPhone5対応(WebAccess i)】 2ドライブモデル 4TB LS-WV4.0TL/R1J

 Dropboxやboxなど多くのオンラインストレージサービスがあり、それぞれ客寄せのために一定の容量までは無償で使えるようになっています。
 今日の時点で無償で使っている分の合計を計算したら、87.6GBでした。このほかiCloud も無償で使っていますが、容量がよくわかりません。
 有償なので計算に入れていませんが、このほかにAdbobe のオンラインストレージやWebDavも使えるようにしてまして、それだけあればお腹いっぱいです。というか、有償で使っている部分もあるのでわりとヘビーユーザというかいいお客さんの部類かもしれません。
 最近よく使っているのはSkydriveです。私はかなり前に使用を開始したので容量が大きいのと、MicroSoftだからですね。
 

Skydrive25GB※現在は無償では7GBしか使えない。昔契約したので25GBが無償。
Box50GB
SugarSync5GB
google Drive5GB
dropbox2.6GB標準では2GB。キャンペーンに参加したかで0.6GB増えた。
合計87.6GB

「何もしてないのにデータが消えた!」と言ってる人をみました。
 ちょっと、お気の毒でした。
 でも、「何もしていない」のは「甘え」ではないかと思うのです。
 何もしてないから、データが消えるんです。バックアップをとっていないからデータが消えるんです。

 私の経験からすると、データなくす人の多くは、今までも大切なデータをなくしてきたし、これからもなくします。
 何も対策してこなかったし、これからも対策しません。また、データをなくしてもいいような、対策をしなくても容認されるような文化圏に住んでいます。全社をあげて誰もバックアップとらない会社とか田舎にはあります。
 
 だから、これからは「情弱、ザマァ!」としか思わないようにしたいと思います。
 私のバックアップも完璧ではありませんので、データをどこかに紛れさせたり、完全になくしたりすることもあるかもしれませんが、それも含めて「ザマァ!」と叫びたいと思うのです。
 ローカルにもクラウドにも1クリックでバックアップがとれる時代に「何もしてないのにデータが消えた!」とか20世紀の人みたいじゃないですか。

 まずはRaid1 のNASなんかからでも、バックアップの習慣を始めたらいいと思うのですよ。

 Apple 製品を使っていると「サイコー!」と思うことがあります。使い始めて次のモデルが出る僅かな間ですね。
 Apple 製品を使っていると「サイテー!」と思うことがあります。不具合が出ても自分では直せないことを知った時です。

 ストレージがメモリーで成り立っているiPhone やiPod、iPad はともかく、iMacはハードディスクを搭載しているので、ディスクのクラッシュがいつか必ずやってきます。そのとき、ハードディスクの交換が自分でできないのは、辛い。PCならハードディスクが自分で交換できるからです。

 iPhone やiPod、iPad はバッテリーの寿命が商品の寿命とほぼイコールでしょう。バッテリー交換は自分ではできません。これまた悲しいことです。

 家電だと思えば、ユーザが機器の中身を触れないのは当然のこと。修理に出すのが正しいやり方です。
 しかし、思いのままに中身をかき回し、自分の思うように交換できるPCに慣れていると、Apple 製品が辛いのでした。しかも修理費は決して安くはないし。
 
 Apple 製品とのつきあい方、やっぱり使い捨てにするしかないようです。これは悲しいが事実だと思います。いいときだけのお付き合いです。
 家電とはそういうものなのだ。家電にしては耐用年数が少ない気がするけども。

 幸いにして、データのバックアップのしやすさはApple製品の素晴らしい美点。こまめにバックアップをとって使い捨てましょう。

 いまiMacが不調で、原因はハードディスクの物理的な不具合らしいのです。お別れの時が近づいています…。

[amazonjs asin=”B004ZD341U” locale=”JP” title=”Amazonへのリンク”]
[amazonjs asin=”B009A3M9M0″ locale=”JP” title=”Amazonへのリンク”]

 今、バックアップメディアとしてNAS(RAID1設定)を使っています。「なんて危ない!」と思った方、正解です。NASなんて信用できるものではありません。そこで、NASのバックアップを別のNAS(RAID0設定)とUSB接続ハードディスク(RAIDなし)にもとっています。
 これでもまだデータが消える可能性はなくはないので、RAID10の複数台体制にしたいなあと思っています。先立つものがないのですぐにはできませんけどね。
 RAID10で組むとして、NASのままでいいのかなという課題もあります。NASはネットワークを通して複数の人が使えますが、eSATA接続やUSB3.0接続に比べてきわめて読み書きが遅いのです。
 次はNASじゃなくてUSB3.0接続にしようかなとか思い始めています。
 しかし、問題は、複数台を簡単にバックアップしようとするとそれぞれのPCにバックアップ用のハードディスクが必要になり、コストが劇的にあがることです。もう少し考えてみます。

センチュリー 裸族のインテリジェントビル5Bay USB3.0 eSATAコンボ CRIB535EU3